植物を表す漢字表記を集めてみました。
植物は非常に数が多いため、前回に続き「サ行」で始まる植物のみをピックアップして紹介します。
その他の行で始まる植物や全植物の一覧、また「動物」「鳥」「虫」「外国地名」など、他の難読漢字の一覧は以下を参照ください。
難読漢字まとめ
植物、野菜、果物、魚、動物、鳥、虫や外国地名、スポーツ、単位など、当ブログで紹介する難読漢字のまとめです。
植物の一覧(サ行)
【凡例(表の見方)】
植物名:植物名を五十音順、カタカナで表記。
漢字:その植物名の漢字表記。複数のパターンがある場合、それぞれを「/」で切って表記。
分類:その植物名の大まかな分類を表記。
解説:その植物名に関する由来、特徴等をランダムに記載。
備考:その植物名が古名(現在一般的に使われない名称)である場合、「古名」と表記。漢検配当外漢字を含む場合、「『〇』は漢検配当外漢字」と表記(あくまで漢字字体が配当外か否かという観点での表記であり、配当漢字=出題可能性ありとは限らず。)
植物名 | 漢字 | 分類 | 解説 | 備考 |
---|---|---|---|---|
サイカチ | 皁莢/皂莢/梍/西海子 | 高木 | 幹に特徴的な棘がある | 「皂」「梍」は漢検配当外漢字 |
ザイフリボク | 采振木 | 高木 | シデザクラの別称。果実は食べられる | |
サカキ | 榊/楊桐/賢木/栄木 | 高木 | 枝葉を神事に用いる | |
サギゴケ | 鷺苔/通泉草 | 草 | 苔ではなく草花。紫色の花を付ける | |
サギソウ | 鷺草/鵞毛玉鳳花 | 草 | 唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来 | |
サクラタデ | 桜蓼/蚕繭草 | 草 | 淡紅色で大きな花を咲かせる | |
ザクロ | 柘榴/石榴/若榴 | 高木 | 果実は果実酒に | |
ザクロソウ | 柘榴草/粟米草 | 草 | 道端や田畑に自生 | |
ササメ | 莎草 | 草 | チガヤに似た野草 | |
サザンカ | 山茶花/茶梅 | 高木 | 赤い花を咲かせる | |
サシブ | 烏草樹 | 低木 | シャシャンボの古名 | 古名 |
サシモグサ | 指焼草/指艾 | 草 | ヨモギの別称 | |
サネカズラ | 真葛/実葛/南五味子 | つる植物 | 庭木や盆栽にする | |
サネブトナツメ | 核太棗/酸棗 | 低木 | 薬用に栽植される | |
サフラン | 番紅花/咱夫藍/洎夫藍/洎夫蘭 | 草 | 青銅器時代から栽培されていたとされる | 「咱」「洎」は漢検配当外漢字 |
サボテン | 仙人掌/覇王樹 | 草 | 刺座と呼ばれる特殊な短枝を持つ | |
サルオガセ | 猿尾枷/猿麻桛/松蘿 | 地衣類 | 樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣 | |
サルサ | 撒爾沙/撒児沙 | つる植物 | サルサパリラの略 | |
サルスベリ | 百日紅/紫薇/猿滑 | 高木 | 猿も滑るほど樹皮が滑らかであるとのたとえから | |
サルトリイバラ | 猿捕茨/菝葜 | 低木 | 根茎はサンキライという | 「菝葜」は漢検配当外漢字 |
サルノコシカケ | 猿腰掛/胡孫眼 | キノコ類 | 樹木に寄生する | |
サルビア | 来路花 | 草 | 和名はヒゴロモソウ。ブラジル原産 | |
サワアララギ | 沢蘭 | 草 | サワヒヨドリの古名 | 古名 |
サワオグルマ | 狗舌草/沢小車 | 草 | 日本固有種。黄色い花を咲かせる | |
サワギキョウ | 沢桔梗/山梗葉 | 草 | 紫色の花を咲かせるが、有毒植物 | |
サワグルミ | 沢胡桃/寿光木 | 高木 | クルミとつくが食用ではない | |
サワシバ | 沢柴/鵞耳櫪 | 高木 | 谷合いの肥沃地に生える | |
サワヒヨドリ | 沢鵯/ | 草 | 湿った草地に自生 | |
サワフジ | 沢藤/玉蕊 | 高木 | 日本では南西諸島に自生 | |
サワラ | 椹/弱檜/花柏 | 高木 | 材は建築・器具などに | |
サンゴジュ | 珊瑚樹 | 高木 | 生垣・防風林にする | |
サンザシ | 山査子/山樝子 | 低木 | 庭木や盆栽にする | 「樝」は漢検配当外漢字 |
サンシチソウ | 山漆草/三七草 | 草 | 江戸時代に薬草として持ち込まれ帰化 | |
サンシュユ | 山茱萸 | 高木 | 江戸期に中国より渡来 | |
サンショウ | 山椒/蜀椒 | 低木 | 香辛料として有名 | |
サンショウモ | 山椒藻/槐葉蘋 | シダ植物 | 浮草タイプの水草の一種 | |
サンタンカ | 三丹花/山丹花/売子木 | 低木 | 赤い花をが非常に美しい | |
シイ | 椎 | 高木 | 家具材や、シイタケの原木に | |
ジオウ | 地黄 | 草 | 薬用植物 | |
シオデ | 牛尾菜 | 草 | 若芽を食用にする | |
シオン | 紫苑/紫菀 | 草 | 花言葉は「追想」。根は漢方薬に | 「菀」は漢検配当外漢字 |
シキミ | 樒/梻 | 高木 | ハッカクに似るが猛毒 | |
シコタンソウ | 色丹草 | 草 | 本州の高山・北海道に自生 | |
ジシバリ | 地縛 | 草 | 花はタンポポに似る | |
シジミバナ | 蜆花/笑靨花 | 低木 | 花の中央がえくぼ(靨)のように窪んでいる | |
シダ | 羊歯/歯朶 | シダ植物 | 欧州では魔法の草と呼ばれることも | |
シダレザクラ | 枝垂桜 | 高木 | エドヒガンの栽培品種 | |
シダレヤナギ | 枝垂柳/垂柳 | 高木 | 「柳」は特に枝が垂れるヤナギのことを指す | |
シタン | 紫檀 | 高木 | 唐木三大銘木の一つ。床柱や家具に用いる | |
シチトウイ | 七島藺 | 草 | 水田で栽培される | |
シトロン | 手柑/枸櫞 | 低木 | インド原産の果樹 | |
シナノキ | 科木/級木/榀木 | 高木 | 日本固有種 | |
シノブグサ | 垣衣/葱草/忍草 | シダ植物 | 山中の岩や樹木に着生 | |
シモツケソウ | 下野草 | 草 | 日本固有種。本州、四国、九州に自生 | |
シャガ | 射干/著莪/胡蝶花 | 草 | 葉は剣形で実はない | |
シャクナゲ | 石南花/石楠花 | 低木/高木 | 派手で大きな花をつける | |
シャクヤク | 芍薬 | 草 | 薬用・観賞用に栽培 | |
シャコタンチク | 積丹竹 | 竹 | 根曲がり竹の一種 | |
シャシャンボ | 南燭/小小坊 | 高木 | 西日本の山地に多い | |
ジャスミン | 素馨/耶悉茗 | 草 | 花から油を取る | |
ジャノヒゲ | 蛇之髭/沿階草 | 草 | 庭のグランドカバーとして植えられることがある | |
シュウカイドウ | 秋海棠 | 草 | ベゴニアの一種 | |
ジュズダマ | 数珠玉 | 草 | 花をつなげて遊ぶ | |
シュスラン | 繻子蘭 | 草 | 紫や桃色の花をつける | |
シュロ | 棕櫚/棕梠/椶櫚 | 高木 | ヤシ科植物の総称にも | |
ジュンサイ | 蓴菜/蓴 | 草 | 葉と茎にぬめりがある | |
ショウキョウ | 生薑/生姜/薑 | 草 | 漢方でショウガの根茎 | |
ショウブ | 菖蒲 | 草 | 端午の節句に使用される | |
シラカバ | 白樺 | 高木 | 樹皮が白い | |
シラビソ | 白檜曾 | 高木 | 本州・四国のみに生育。日本固有種 | |
シラヤマギク | 東風菜/白山菊 | 草 | 茎が高く、白い花を疎らに咲かせる | |
シラン | 紫蘭/白及 | 草 | 茎は薬用 | |
シロヤマブキ | 鶏麻/白山吹 | 低木 | 観賞用に植栽されることが多い | |
ジンコウ | 沈香 | 高木 | 材は香木として珍重 | |
ジンチョウゲ | 沈丁花/瑞香 | 低木 | 中国原産。三大芳香木の一つ | |
スイカズラ | 忍冬/吸葛 | つる植物 | 葉・茎・つぼみは薬用 | |
スイバ | 酸葉/酸模/蓚 | 草 | 欧州ではソレルと呼ばれる野菜 | 「蓚」は漢検配当外漢字 |
スイレン | 睡蓮 | 草 | 水草。葉が水面に浮かぶ | |
スエツムハナ | 末摘花 | 草 | ベニバナの古名。源氏物語の巻名にも | 古名 |
スオウ | 蘇芳/蘇枋 | 高木 | インド・マレー原産 | |
スカシユリ | 透百合 | 草 | はなびらの間に隙間がある | |
スカンボ | 酸模 | 草 | スイバの別称 | |
スギ | 杉/椙 | 高木 | 日本特産。スギ花粉が社会問題に | |
スギゴケ | 杉苔/土馬騌 | 地衣類 | スギの枝のようなコケ類 | 「騌」は漢検配当外漢字 |
スギナ | 杉菜/筆頭菜/接続草 | シダ植物 | これの胞子茎を一般にツクシと呼ぶ | |
スグリ | 酸塊 | 低木 | 果実は食べられる | |
スゲ | 菅 | 草 | 種類が多く、日本には200余種ある | |
スズカケ | 篠懸/鈴掛 | 高木 | プラタナスとも | |
ススキ | 薄/芒 | 草 | 花穂は尾花という | |
スズサイコ | 鈴柴胡 | 草 | つぼみが鈴に似ることからこの名称になったといわれる | |
スズシロ | 蘿蔔/清白 | 草 | 春の七草の一つ。ダイコンの古名 | 古名 |
スズタケ | 篠竹/篶竹 | 草 | ササの一種 | 「篶」は漢検配当外漢字 |
スズナ | 菘 | 草 | 春の七草の一つ。カブの古名 | 古名 |
スズムシソウ | 紫雲草/鈴虫草 | 草 | 山野草として人気が高い | |
スズメノエンドウ | 小巣菜/雀野豌豆 | つる植物 | 田畑や空地に生える雑草 | |
スズメノオゴケ | 白前/雀苧桶 | 草 | イヨカズラの異称。海岸近くの浜辺等に自生 | |
スズメノテッポウ | 看麦娘/雀鉄砲 | 草 | 春先の水田によくみられる | |
スナビキソウ | 窃衣/砂引草 | 草 | 白い花を咲かせる。ハナムラサキとも | |
スベリヒユ | 馬歯莧/滑莧 | 草 | 若苗は食べられる野草としても知られる | 「莧」は漢検配当外漢字 |
ズミ | 酸実/棠梨/桷 | 低木 | リンゴの近縁。庭木や盆栽にする | |
スミレ | 菫 | 草 | 花は濃紫色 | |
スルガラン | 駿河蘭/建春 | 草 | 福建省から渡来。和名の由来は明確でない | |
セキショウ | 石菖/石菖蒲 | 草 | 名称の由来は、一説によると岩場に生え、ショウブに似ることから | |
セキショウモ | 石菖藻/若草 | 草 | 水草。葉がセキショウに似ることから | |
セキチク | 洛陽花/瞿麦/石竹 | 草 | 観賞用に栽培 | |
セッコク | 石斛 | 草 | 岩の上や大木に着生する着生植物。茎は漢方薬に | |
ゼニアオイ | 銭葵/錦葵 | 草 | 花はハーブティーに用いられる | |
ゼニゴケ | 銭苔/地銭 | 地衣類 | 見栄えがよくないため駆除の対象になることがある | |
セリ | 芹/芹子/水芹 | 草 | 春の七草の一つ。水田の畦道や湿地に生える | |
センキュウ | 川芎/芎藭 | 草 | 薬用植物の一つ | 「芎」「藭」は漢検配当外漢字 |
センダン | 栴檀 | 高木 | 庭木や街路樹に。「栴檀は双葉より芳し」 | |
センダングサ | 栴檀草/銭鍼草 | 草 | いわゆる引っ付き虫の一つ。雑草 | |
センネンボク | 朱竹/朱蕉/鉄樹/千年木 | 高木 | 葉はハワイのフラの踊り手のスカートに用いる | |
センノウ | 仙翁/剪秋羅 | 草 | 観賞用に栽培。京都嵯峨の仙翁寺にあったことが由来 | |
センブリ | 千振/胡黄蓮 | 草 | センブリ茶がしばしば罰ゲームに用いられる | |
センリョウ | 千両/仙蓼 | 低木 | 赤く小さな実を付ける | |
ソクズ | 蒴藋 | 草 | クサニワトコの別称。根と葉は神経痛の薬にも | 「蒴」「藋」は漢検配当外漢字 |
ソケイ | 素馨 | 草 | ジャスミンの一種 | |
ソテツ | 蘇鉄/鉄樹/鉄蕉/鳳尾松 | 低木 | 種子植物ながら精子を形成する | |
ソヨゴ | 冬青/戦/具柄冬青 | 高木 | 材はそろばん玉にする |
参考資料
本ページは以下の書物を参考にしました。
1.漢検 漢字辞典
リンク
2.難読漢字辞典/三省堂
リンク
3.何でも読める難読漢字辞典/三省堂
リンク