植物を表す漢字表記を集めてみました。
植物は非常に数が多いため、前回に続き「カ行」で始まる植物のみをピックアップして紹介します。
その他の行で始まる植物や全植物の一覧、また「動物」「鳥」「虫」「外国地名」など、他の難読漢字の一覧は以下を参照ください。
難読漢字まとめ
植物、野菜、果物、魚、動物、鳥、虫や外国地名、スポーツ、単位など、当ブログで紹介する難読漢字のまとめです。
植物の一覧(カ行)
【凡例(表の見方)】
植物名:植物名を五十音順、カタカナで表記。
漢字:その植物名の漢字表記。複数のパターンがある場合、それぞれを「/」で切って表記。
分類:その植物名の大まかな分類を表記。
解説:その植物名に関する由来、特徴等をランダムに記載。
備考:その植物名が古名(現在一般的に使われない名称)である場合、「古名」と表記。漢検配当外漢字を含む場合、「『〇』は漢検配当外漢字」と表記(あくまで漢字字体が配当外か否かという観点での表記であり、配当漢字=出題可能性ありとは限らず。)
植物名 | 漢字 | 分類 | 解説 | 備考 |
---|---|---|---|---|
カイドウ | 海棠/花仙/海紅 | 高木 | 古く中国から伝来 | |
カエデ | 楓/槭/槭樹/鶏冠木/蛙手 | 高木 | 世界に品種が多い | |
カオヨグサ | 貌佳草 | 草 | シャクヤクの異称 | |
ガガイモ | 蘿藦 | つる植物 | 種子の毛は綿の代用として用いられる | 「藦」は漢検配当外漢字 |
カキツバタ | 杜若/燕子花 | 草 | 初夏に花が咲く | |
カキドオシ | 馬蹄草/連銭草/垣通 | 草 | 道端に多い。薬草にも用いる | |
カシ | 樫/橿 | 高木 | 秋にはドングリが実る | |
カジノキ | 構の木/梶の木/構樹 | 高木 | 枝の繊維は和紙の原料にも | |
ガジュマル | 榕樹/細葉榕/正榕/我樹丸 | 高木 | 沖縄の地方名が由来 | |
カシワ | 柏/槲/檞 | 高木 | 樹皮を染料にする | 「檞」は漢検配当外漢字 |
カタクリ | 片栗/山慈姑 | 草 | カタクリから採取したデンプンは生薬として用いられることも | |
カタバミ | 酢漿草/鳩酸草/片喰/傍食 | 草 | ハート形の葉をつける | |
カナムグラ | 鉄葎/金葎 | つる植物 | 原野や道端など日当の良い地に自生 | |
カナメモチ | 要黐/金目黐/扇骨木 | 高木 | 扇の要に用いる | |
カニクサ | 蟹草/海金砂 | シダ植物/つる植物 | 別名ツルシノブ | |
カノコソウ | 鹿子草/纈草/甘松 | 草 | 根と球根は生薬に | |
カブトギク | 兜菊/双鸞菊 | 草 | いわゆるトリカブト。毒草 | |
ガマ | 蒲/香蒲 | 草 | 池や沼に自生 | |
ガマズミ | 莢蒾 | 低木 | 赤い実を付ける | 「蒾」は漢検配当外漢字 |
カミツレ | 加密列 | 草 | カモミールの異称(和名) | |
カミルレ | 加蜜爾列 | 草 | カモミールの異称(和名) | |
カヤ | 榧 | 高木 | 碁盤の材料として用いる | |
カヤツリグサ | 蚊帳吊草/莎草 | 草 | 雑草。道端や田畑に自生 | |
カラアオイ | 唐葵/蜀葵 | 草 | タチアオイの古名 | 古名 |
カラスウリ | 烏瓜/唐朱瓜/老鴉瓜/王瓜 | つる植物 | 朱色の実をつける | |
カラタケ | 唐竹/幹竹 | 竹 | マダケの別称。いわゆる竹 | |
カラタチ | 枳殻/枸橘/枳 | 低木 | 万葉集にもみられる木。薬用にも | |
カラタチバナ | 唐橘/百両金 | 低木 | 冬に赤い果実をつける | |
カラハジカミ | 唐茱萸 | 高木 | ゴシュユの古名 | 古名 |
カラハナソウ | 唐花草/蛇麻 | つる植物 | ビール製造に使うホップとは近縁 | |
カラマツ | 唐松/落葉松 | 高木 | 日本産針葉樹の中では唯一の落葉樹 | |
カラムシ | 苧/枲/苧麻 | 草 | からむし織ではこの繊維を使う | 「枲」は漢検配当外漢字 |
カリヤス | 刈安/青茅/黄草 | 草 | 黄色の染料に使う | |
カリン | 花梨/花櫚/榠樝 | 高木 | 床柱、家具などに使用 | 「榠樝」は漢検配当外漢字 |
カルカヤ | 刈萱 | 草 | 屋根を葺くため刈ったカヤを特にこう呼ぶ | |
カワタデ | 川蓼/水蓼 | 草 | 山地の清流に自生 | |
カワハジカミ | 川薑 | 高木 | ゴシュユ、サンショウの別称 | |
カワミドリ | 川緑/排草香 | 草 | ハーブのアニスヒソップと同類 | |
カワヤナギ | 川柳/川楊/水楊 | 低木 | 水辺に生える | |
カワラマツバ | 河原松葉/蓬子菜 | 草 | 松葉のような葉を付ける | |
カンアオイ | 寒葵/杜衡/常磐草 | 草 | 観葉植物として栽培 | |
カンキチク | 寒忌竹 | 草 | ソロモン諸島原産。一属一種 | |
カンゾウ | 萱草/甘草 | 草 | 中国に自生。根は甘味料 | |
ガンピ | 雁皮 | 低木 | 奈良時代より製紙原料として用いられる | |
カンボク | 肝木/山栄樹 | 低木/高木 | 東アジア北東部に分布 | |
カンラン | 橄欖 | 高木 | 種子で数珠をつくる | |
キキョウ | 桔梗 | 草 | 秋の七草のひとつ | |
キササゲ | 木大角豆/楸/木豇豆 | 高木 | 果実は食用、利尿薬としても | 「豇」は漢検配当外漢字 |
キジカクシ | 雉隠 | 草 | 短枝が葉の代わりをする。和製のアスパラガスとも呼ばれる | |
ギシギシ | 羊蹄 | 草 | 根は皮膚病の薬にも | |
キジムシロ | 雉莚/雉蓆 | 草 | 山野に自生 | |
キズイセン | 黄水仙/長寿花 | 草 | 黄色い花を咲かせる | |
キスゲ | 黄菅 | 草 | 花は夕方開き翌朝萎む | |
キセワタ | 被綿/着せ綿 | 草 | 淡紅色の花 | |
キヅタ | 木蔦 | つる植物 | 建物の装飾に使われる | |
キツネアザミ | 狐薊/泥湖菜 | 草 | 花がアザミに似る | |
キナ | 規那 | 草 | 解熱薬・健胃薬などに | |
キハダ | 黄檗/黄蘗/黄膚/黄柏 | 高木 | 樹皮の内側は染料 | |
キブシ | 木五倍子/通条花/旌節花 | 低木 | 庭木や花材などに | |
ギボウシ | 擬宝珠/玉簪花/紫蕚 | 草 | 山間の湿地などに自生 | |
キムラタケ | 黄紫茸 | 草 | オニクの異称。葉緑素のない寄生植物 | |
キャラ | 伽羅 | 高木 | インド原産の香木 | |
キョウオウ | 姜黄/薑黄 | 草 | 根茎は健胃薬や染料 | |
キョウガノコ | 京鹿子 | 草 | 庭園に栽培される | |
キョウチクトウ | 夾竹桃 | 低木/高木 | 有毒な成分を含む | |
キランソウ | 金瘡小草 | 草 | 雑草。ジゴクノカマノフタとも呼ばれる | |
キンギョソウ | 金魚草/鴨足藤 | 草 | 金魚の養殖で有名な愛知県弥富市では市の花 | |
キンセンカ | 金盞花 | 草 | 切り花にされる | |
キンポウゲ | 金鳳花 | 草 | ウマノアシガタの別名。黄色い花を咲かせる | |
キンマ | 蒟醤 | つる植物 | 東南アジアでは口内の清涼剤に | |
キンモクセイ | 金木犀/巌桂 | 高木 | 庭園樹や街路樹に使われる | |
キンレイカ | 金鈴花/地花菜/水莨葉敗醬 | 草 | 山地に自生 | |
クガイソウ | 九蓋草/九階草/威霊仙 | 草 | 山地や高原に自生 | |
クグ | 莎草/磚子苗 | 草 | カヤツリグサの別称 | |
クコ | 枸杞 | 低木 | 果実は生薬 | |
クサアジサイ | 草紫陽花/胡蝶花 | 草 | 日本固有種 | |
クサギ | 臭木/海州常山/臭梧桐 | 低木 | 全体に臭気がある | |
クサノオウ | 白屈菜 | 草 | 茎や葉の汁液は有毒 | |
クサボケ | 草木瓜/地梨 | 低木 | 盆栽に使われることも | |
クサレダマ | 草連玉/黄連玉 | 草 | レダマに似た草本であることが由来 | |
クズ | 葛/田葛 | つる植物 | 秋の七草のひとつ | |
クスノキ | 楠/樟 | 高木 | 樟脳がとれる香木として知られる | |
クチナシ | 梔子/山梔子/巵子 | 低木 | 果実は熟しても裂開しない | |
クヌギ | 椚/橡/櫪/櫟/椢 | 高木 | 木の実はドングリ | 「椢」は漢検配当外漢字 |
グビジンソウ | 虞美人草 | 草 | ヒナゲシの別称 | |
クマザサ | 熊笹/隈笹/箸竹/山白竹 | 草 | ササの一種 | |
クマツヅラ | 熊葛/馬鞭草 | 草 | 荒地や道端に自生 | |
クマノミズキ | 熊野水木/女真 | 高木 | 小さな黄白色の花を密につける | |
クマヤナギ | 熊柳/蛇藤/山藤 | 低木 | 山野に自生 | |
グミ | 茱萸/胡頽子 | 低木 | 果実は食用に | |
クララ | 苦参/眩草 | 草 | 根は健医薬や駆虫薬に | |
クレタケ | 呉竹 | 竹 | ハチクの異称 | |
クレノオモ | 呉母/懐香/蘹香 | 草 | ウイキョウの古名 | 古名。「蘹」は漢検配当外漢字 |
クロウメモドキ | 黒梅擬/鼠李 | 低木 | 漢方では身を下剤として用いる | |
クローヴ | 丁子/丁字 | 高木 | 果実は香料にする | |
クロチク | 黒竹/烏竹 | 竹 | 2年ほどで真黒になる | |
クロツグ | 桄榔 | 低木 | ヤシ科の植物 | |
クロベ | 黒檜/𣜌 | 高木 | 建築・器具材に。木曽五木のひとつ | 「𣜌」は漢検配当外漢字 |
クロモジ | 黒文字/鉤樟 | 低木 | 高級楊枝の材料として使用 | |
ケイガイ | 荊芥 | 草 | 薬用植物。解熱・止血などの薬に | |
ケイトウ | 鶏頭/鶏冠 | 草 | その形状がニワトリのトサカに似ることから | |
ゲゲバナ | 五形花 | 草 | ゲンゲの異称 | |
ケシ | 罌粟/芥子 | 草 | 種類によってはアヘンの原料として | |
ゲニゴシ | 牽牛子 | つる植物 | アサガオの別称 | |
ケマンソウ | 華鬘草/荷包牡丹 | 草 | 観賞用に栽培 | |
ケヤキ | 欅/槻 | 高木 | 庭木や防風林に | |
ゲンゲ | 紫雲英/翹揺 | 草 | レンゲソウの別称 | |
ケンポナシ | 玄圃梨 | 高木 | 果実は可食 | |
コウゾ | 楮/栲 | 低木 | 繊維は和紙の原料 | |
コウホネ | 河骨/川骨 | 草 | 水草の一種。根茎は漢方薬 | |
コウヤマキ | 高野槇/傘松 | 高木 | 古墳時代の棺によくみられる | |
コエンドロ | 胡荽/香荽/芝茜 | 草 | パクチーの古い呼び方。また、これを乾燥させた香辛料をコリアンダーと呼ぶ | 「荽」は漢検配当外漢字 |
コカ | 古柯 | 低木 | 麻薬のコカインはここからとる | |
ゴキヅル | 御器蔓/合器蔓/合子草 | つる植物 | 水辺の草地に自生 | |
コクサギ | 小臭木 | 低木 | 葉・茎は殺虫剤に | |
コクタン | 黒檀/烏木 | 高木 | 弦楽器の材料等に用いられる | |
コクチナシ | 小梔子/千葉梔子 | 低木 | 果実は沢庵の着色に用いられることも | |
コケシノブ | 苔忍 | シダ植物 | 岩上や木の幹に着生する | |
コケリンドウ | 苔竜胆/石竜胆 | 草 | 春に淡紫色の花を付ける | |
コゴメバナ | 小米花/珍珠花 | 草 | シジミバナ、ユキヤナギの別称 | |
コシアブラ | 漉油/金漆 | 高木 | 樹脂液は漆のように使用された | |
ゴシュユ | 呉茱萸 | 草 | 薬用に栽培 | |
コスモス | 秋桜 | 草 | メキシコ原産 | |
コデマリ | 小手毬 | 低木 | 観賞用に栽培される | |
コナギ | 小水葱/小菜葱/子菜葱/子水葱 | 草 | 水湿地に生える | |
コナスビ | 小茄子 | 草 | ナスに似た実を付ける | |
コノテガシワ | 側柏/児手柏 | 低木/高木 | 古く中国から伝来 | |
コブシ | 辛夷 | 高木 | つぼみは鎮痛薬にする | |
コブナグサ | 子鮒草/小鮒草 | 草 | 黄八丈の染料に使う | |
コマツナギ | 駒繋 | 低木 | 淡紅紫色の小花 | |
ゴマノハグサ | 胡麻葉草/玄参/黒参 | 草 | 葉はゴマの葉に似る | |
コヤスノキ | 子安木/平産樹 | 低木 | 社寺林に多い | |
コロンボ | 古倫僕/格綸僕 | つる植物 | 根は健胃薬・整腸薬に | |
ゴンズイ | 権萃/野鴉椿 | 高木 | 秋には真っ赤な実を付ける | |
ゴンゼツノキ | 金漆木 | 高木 | コシアブラの異称 |
参考資料
本ページは以下の書物を参考にしました。
1.漢検 漢字辞典
リンク
2.難読漢字辞典/三省堂
リンク
3.何でも読める難読漢字辞典/三省堂
リンク