【主催・主宰】「しゅさい」の使い分け

漢検以外

「主催」と「主宰」は共に「しゅさい」と読む同音異義語で、意味や使われ方も非常に似通っています。区別するのには、どのように覚えると良いでしょうか。

今回は両者の用法について解説します。

「主催」と「主宰」の意味

漢検漢字辞典によると、

「主催」:中心となって行事をもよおすこと。
「主宰」:中心となって人々をとりまとめ、物事を行うこと。また、その人。

とあります。

パーティやイベントなど「開催」するものを「しゅさい」するのは「主催」

よって、これらを「しゅさい」するのは「主催」という表現が適切です。
対象が「開催」されていると呼べるものであれば、こちらを使うべきでしょう。

「コンサートを主催する」「当社主催の講演会を開く」のように、コンサートや講演会は「開催」されるものなので、これを中心的にもよおすのは「主催」です。

グループのリーダーとして「しゅさい」するのは「主宰」

一方、「主宰」は組織の代表やリーダーという意味があります。

「宰」は表外読みで「つかさど(る)」という読みがあり、仕事を取り仕切るという意味合いがあります。「宰相(さいしょう)」というと内閣総理大臣のことを指しますね。

「しゅさい」を「代表」に言い換えられる場合には、「主宰」が適切と言えるでしょう。

「同人雑誌を主宰する」「保護者会の主宰者になる」のように、一時的なイベントではなく、ある程度継続的な組織を代表してつかさどっているのは「主宰」です。

どちらでも良い場合

例えば、「私が『しゅさい』する労働組合の講演会がある」のような文章の場合、「主催」か「主宰」かで意味が異なります。

「主催」とした場合は「飲み会」に係るため、「私」は飲み会の「主催者」である一方、労働組合の「主宰者」は別人である可能性があります。

他方、「主宰」とした場合は「労働組合」に係るため、「私」は労働組合の「主宰者」である一方、飲み会の「主催者」は別人である可能性があります。

もちろん、「主宰者」が「主催者」になれない決まりはありませんので、労組の代表者が自ら飲み会を企画しているような場合は、どちらの表現を用いても間違いにはなりません。

この場合は、飲み会を強調する場合には「主催」、労組を強調する場合には「主宰」を用いる、というように文脈で使い分けをすることになろうかと思います。

「主催」と「主宰」の使い分け

以上、「主催」と「主宰」の使い分けについて解説しました。

両者意味合いが似ているものですが、
・「開催者」に置き換えられる:「主催」…イベント等の一時的なもよおしをする
・「代表者」に置き換えられる:「主宰」…グループ等の継続的な組織をつかさどる
というように、使い分けを覚えておきましょう。

おすすめ資料

漢字学習を進めたい方にお勧めの辞書は以下から!

1.漢検 漢字辞典

2.難読漢字辞典/三省堂

3.何でも読める難読漢字辞典/三省堂