【漢検1級勉強法】パーツ別 読み間違いやすい漢字「艮」

漢検

パーツ(音符)ごとに漢字をまとめてみる企画、今回のパーツは「艮」です。

なお、漢字の分類、読み、熟語などについては漢検漢字辞典(第2版)を参照していますので、辞典によっては用例等が異なる場合がありますが、ご容赦ください。

「艮」を含む漢字一覧

漢字音読み訓読み熟語など
1コン
ゴン  
うしとら
2コン根拠(こんきょ)・根底/根柢(こんてい)
3コンうら(む)・うら(めしい)怨恨(えんこん)
4コンあと痕跡/痕迹(こんせき)
5コンもと(る)・はなは(だ)很忤(こんご)
6コンか(む)・もと(る)狠恣(こんし)
7コンくびす・かかと・したが(う)・つ(ける)跟随(こんずい)
8コンひら(く)開墾(かいこん)・墾田(こんでん)
9コンねんご(ろ)懇願(こんがん)・昵懇(じっこん)
10ギンしろがね銀河(ぎんが)・銀杏(いちょう/ぎんなん)
11ギンかぎり・さかい・きし垠咢(ぎんがく)
12ギン
コン
はぐき・か(む)歯齦(しぎん)
13カンかた(い)・けわ(しい)・なや(む)・くる(しむ)・なや(み)艱難辛苦(かんなんしんく)・艱険(かんけん)
14ガン
ゲン
まなこ・め眼瞼(がんけん)・主眼(しゅがん)
15ゲンかぎ(る)・きり限界(げんかい)・制限(せいげん)
16退タイしりぞ(く)・しりぞ(ける)・の(く)・の(ける)・すさ(る)・しさ(る)・ひ(く)退嬰的(たいえいてき)
17タイもも大腿骨(だいたいこつ)
18タイ
トン
あ(せる)・さ(める)褪色(たいしょく)

※「コン」と「ギン」の区別が厄介か。

①コン系

「艮」:訓読みは「うしとら」。丑(うし)と寅(とら)の中間、北東の方角のことを指す。この方角は鬼門にあたる。熟語の用例はない。

」:常用漢字。草木の根という意味で「球根」、物の根差すところ、大元(おおもと)、拠り所という意味で「根源」「病根」、物事を認識する働きという意味で「五根(ごこん)」、頑張りや気分という意味で「根気」「精根」。また、数学で、ある数を何乗かして得た数に対する元の数、また、方程式を満たす未知数の値として「根(こん)」があり、この意味では「根号」という用例も。
・根拠(こんきょ):①拠り所。物事を成り立たせるもとになるもの。②活動するための本拠。ねじろ。
・根底/根柢(こんてい):物事が成り立つ土台となるもの。根拠。
※六根(ろっこん):仏語。感覚や意識を生じ、またそれによって迷いを起こさせる原因となる六つの器官。眼 (げん) ・耳 (に) ・鼻・舌・身・意をいう。

」:常用漢字。「うら(む)」「うら(めしい)」と読む。
※怨恨(えんこん):うらむこと。うらみ。
※長恨歌(ちょうごんか):中国唐の白居易がつくった長編叙事詩。七言、120句からなる。唐の玄宗皇帝が楊貴妃(ようきひ)を亡くした悲しみを歌ったもの。
・恨事(こんじ):きわめて残念な事柄。うらめしい出来事。痛恨事。

」:常用漢字。きずあと、あとかたという意味で、「傷痕」「血痕」などで使用する。
・痕跡/痕迹(こんせき):物事が以前起きたことを示すあと。

「很」:「もと(る)=悖/戻」と読み、たがう、逆らうの意味。また、「はなは(だ)」とも読む。
※很忤(こんご):もとり逆らうこと。
※很戻(こんれい):ひねくれて、道理に逆らう。

「狠」:「很」同様に「もと(る)」と読むほか、「か(む)=噛/咬」とも。
※狠恣(こんし):心がねじけていて、気儘なこと。

「跟」:「くびす」と読み、きびす、かかとと同義。漢検漢字辞典では、「かかと」とは読むが「きびす」という訓読みは掲げていない。
・跟随(こんずい):人を頼り、後ろについていくこと。また、従者。=追随
※跟肘(こんちゅう):かかとと、ひじ。

」:常用漢字。「墾田永年私財法」という妙に語呂の良い日本史用語で有名。
・開墾(かいこん):新たに山林や原野を切り開いて田畑にすること。
・墾田(こんでん):律令制で、新たに切り開いた田畑。
・墾道(はりみち):新しく切り開かれた道。新道。

」:常用漢字。「ねんご(ろ)」と読み、真心を尽くす、人に親切で丁寧であるさま、または親しみあう、男女の仲がとてもむつまじいさまという意味。
・懇願(こんがん):心から望み願うこと。悃願とも。
・懇到切至(こんとうせっし):真心から親切を尽くすこと。また、真心を尽くして言い聞かせたり忠告したりすること。。≒懇切丁寧
※昵懇(じっこん):親しく付き合うさま。こころやすいこと。懇意。

②ギン系

」:常用漢字。金属元素の一つで元素記号「Ag」。この金属に似た輝きのある白色のことを「ぎん色」という。「銀貨」「銀行」のように、お金という意味もある。
・銀河(ぎんが):夜空に光の川のように見える星の集まり。あまのがわ。≒銀漢(ぎんかん)
・銀兎(ぎんと):月の異称。月に兎が住むという中国の伝説から。
・銀杏(いちょう/ぎんなん):「いちょう」と読む場合は、イチョウ科の落葉高木のことで、この実を「ぎんなん」と呼ぶのが一般的だが、「ぎんなん」も「いちょう」の別称として漢検漢字辞典では掲載されている。
・銀宝(ぎんぽ):ニシキギンポ科の海魚。沿岸に分布し、体は細長く、平たい。
・銀魚(しらうお):シラウオ科の海魚。鱠残魚とも。

「垠」:「かぎり」「さかい」「きし」と読む。見出し熟語はなし。
※垠咢(ぎんがく):かぎり。はて。極限。
※無垠(かぎりなし/むぎん):果てがない。

「齦」:一字で「はぐき」と読む。「コン」とも読むが用例なし。
※歯齦(しぎん):はぐき。歯肉。

③カン・ガン系

「艱」:「カン」と読む。かたい、けわしい、むずかしいという意味のほか、なやむ、くるしむといった意味がある。
・艱険(かんけん):①山道などの険しいところ。難所。②悩みと苦しみ。困難。
・艱難辛苦(かんなんしんく):困難にあって非常に苦労すること。
・艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす:人は困難や苦労を乗り越えて立派になっていくということ。

」:常用漢字で、このパーツを含む例としては唯一「ガン」と読む。「ゲン」とも読み、こちらも表内読みとして掲載されているが漢検漢字辞典での用例がない。「ゲン」と読む例では、鎌倉時代の僧で曹洞宗の開祖である道元が著した「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」くらいであるが、表内読みとして掲載する意味はいかほどか。また、訓読みも「め」は表外読み、「まなこ」が表内読みと、いまいち実生活での感覚とルールに差を感じる一字である。
・眼瞼(がんけん):眼球の上下を覆い、開閉する部分。まぶた。
・眼子菜(ひるむしろ):ヒルムシロ科の多年草。
・眼間(まなかい):目と目の間。目の先。目の前。
・眼旗魚/眼梶木(めかじき):メカジキ科の海魚。
・眼仁奈(めじな):メジナ科の海魚。
・眼撥(めばち):サバ科の海魚。マグロの一種で全長約2m。若魚は「ダルマ」と呼ぶ。
・眼張(めばる):フサカゴ科の海魚。海釣りの対象魚として有名。

④ゲン系

」:常用漢字。「ゲン」と読むのは(「眼」を除いて)唯一。区切るという意味で「限定」「制限」、かぎりや境目という意味で「限度」「期限」など。
・限界(げんかい):これ以上、またはこれ以下ではあり得ないという目一杯の境目。限り。

⑤タイ系

※「タイ」と読むものはいずれも「艮」とは別の成り立ちの字ですが、同形のためここでまとめます。

退」:常用漢字。「しりぞ(く)」という意味で「退却」「退場」、しりぞける、遠ざけるという意味で「退治」「撃退」、やめる、身を引く、去るという意味で「退位」「脱退」、衰える、すたれるという意味で「退化」「衰退」など。「退っ引き(のっぴき)ならない」とも使う。
・退嬰(たいえい):新しい物事に対して消極的なこと。ひっこみがち。しりごみ。「―的」
・退紅(あらぞめ/たいこう):①ベニバナで染めた薄い紅色。②薄紅色に染めた短い狩衣(かりぎぬ)で仕丁などが着用した。

「腿」:「もも」と読む。字義としては、「脛(すね)」と「股(もも)」の総称。
※大腿骨(だいたいこつ):下肢骨の最上部、すなわち大腿部にある長くて大きい管状骨。

「褪」:いろあせる、というときの「あ(せる)」で使う字。音読みの用例では「退」で代替できるものばかりであるため、訓読みの方が重要かも知れません。
・褪色/退色(たいしょく):色がさめること。