【漢検1級勉強法】パーツ別 読み間違いやすい漢字「占」

漢検

パーツ(音符)ごとに漢字をまとめてみる企画、今回のパーツは「占」です。

なお、漢字の分類、読み、熟語などについては漢検漢字辞典(第2版)を参照していますので、辞典によっては用例等が異なる場合がありますが、ご容赦ください。

「占」を含む漢字一覧

漢字音読み訓読み熟語など
1センし(める)・うらな(う)占有(せんゆう)・占筮(せんぜい)
2センとま・むしろ苫屋(とまや)
3セン
チョウ
ふだ・むち
4テンみせ・たな店卸(たなおろ)し・店舗(てんぽ)
5点點テンつ(ける)・とぼ(る)・とも(る)・た(てる)点綴(てんてい)・点鬼簿(てんきぼ)・点前(てまえ)
6テンうかが(う)・のぞ(く)覘望(てんぼう)
7テン
セン
チョウ
うるお(う)・うるお(す)沾湿(てんしつ)
8テンうるお(う)・うるお(す)霑体塗足(てんたいとそく)
9ネン
デン
ねば(る)粘稠(ねんちゅう)・粘土(へなつち/ねばつち)
10ネン
デン
つま(む)・ひね(る)拈華微笑(ねんげみしょう)
11チョウ
テン
は(る)・つ(ける)貼付/貼附(ちょうふ)
12チョウ
ジョウ
かきもの・た(れる)法帖(ほうじょう)
13チンきぬた砧杵(ちんしょ)
14タンた(つ)・たたず(む)・うまつぎ・えき兵站(へいたん)・駅站(えきたん)
15デン
ネン
あゆ鮎魚女/鮎並(あいなめ)

「テン」と読むのが比較的多いですが、ワンパターンではありません。熟語ごとに覚えるようにしましょう。

①セン系

」:常用漢字。「うらな(う)」という意味では「卜占(ぼくせん)」「占星術(せんせいじゅつ)」、自分のものにするという意味では「占領」「独占」など。
・占地/湿地(しめじ):シメジ科のキノコ。
・占筮(せんぜい):筮竹(ぜいちく)を用いて吉凶を占うこと。筮竹は50本の竹製の棒。

「苫」:北海道の「苫小牧」という地名で用いる。漢検漢字辞典では「セン」という音読みの用例がない。
・苫屋(とまや):とまで屋根を葺いた粗末な家。
※寝苫枕干(しんせんちんかん):漢字源に掲載。むしろの上に寝て、盾(=干)をまくらにする。父母の仇を討つ者の日常の心がけのこと。

「笘」:①文字を書く「ふだ」、②竹の「むち」という意味を持つ字。「苫」とは別の字なので注意。音読みが2通りあるものの、いずれも漢検漢字辞典では用例なし。

②テン系

」:常用漢字。「店舗」「商店」のように「みせ」の意味で使う場合と、貸家という意味の「たな」で使う場合とがある。「テン」と読む場合は「みせ」の意味が大半。
・店卸(たなおろ)し:①決算や整理のために、在庫の商品や製品を帳簿と引き合わせて数量を調べ、その金額を評価すること。②他人の欠点を数え上げて、いろいろと批評すること。
・店子(たなこ):家を借りて住んでいる人。借家人。「―といえば子も同然」

」:常用漢字。意味は非常に多く、
①ほし。ぽち。小さなしるし。:「点在」
②文字の区切りなどを示す符号。:「句点」「読点」
③漢字の字画の一つ。:「点画」
④特定の場所、位置を示すもの。:「起点」「原点」
⑤ある部分・事柄を示すもの。:「利点」「弱点」
⑥評価の結果を示す数値:「得点」「評点」
⑦注ぐ。つぐ。:「点滴」「点眼」
⑧しるす。加える・:「点描(てんびょう)」「点鬼簿(てんきぼ)」
⑨火をつける。ともす。とぼる。:「点火」「点灯」
⑩しらべる。:「点検」「点呼」
⑪物を数えるときに沿える語:「三点セット」
のように実に11種もある。このほかに茶を「た(てる)」というときにも使う。
・点前(てまえ):作動で、茶をたてるときの茶の湯の作法や様式。
・点鬼簿(てんきぼ):死者の姓名を記した帳面。過去帳。
・点竄(てんざん):文章の字句を訂正すること。
・点綴(てんてい):①物がほどよく散らばっていること。②散らばっていたものを、うまくつづりあわせること。
・点火(とぼし):火をつけて闇を照らす道具。松明(たいまつ)など。ともし。「テンカ」と読むと別の意味になる。
・点点(ちょぼちょぼ):①ところどころに少しずつあるさま。②両者とも大きな差のないさま。「テンテン」と読めば別の意味になる。

「覘」:「うかが(う)」「のぞ(く)」と読み、盗み見るという意味。
・覘望(てんぼう):遠くから様子をうかがうこと。

「沾」:音読みが3種も上げられている割には、見出し熟語が全くない字。「テン」と読むとだけ覚えておけば充分かと思われます。
※沾湿(てんしつ):漢字源に掲載。ひたひたとぬれる。また、雨などでぬらす。

「霑」:「沾」と字義はほぼ重なる。
・霑体塗足(てんたいとそく):体を濡らし、足を泥まみれにして農作業をする姿のこと。辛い労働の形容。

③ネン系

」:常用漢字。「ねば(る)」と読み、「粘液」「粘着」などに使う。
・粘葉装(でっちょうそう):和本の綴じの一つ。紙を二つ折りにし、折り目をそろえて重ね、折り目の外側を糊で貼り付けて表紙を付けたもの。
・粘稠(ねんちゅう):粘り気があって密度や濃度の濃いこと。また、そのさま。
・粘土(へなつち/ねばつち):皆底にある黒くて粘り気のある泥土。へな。「埴」とも書く。

「拈」:「つま(む)」や「ひね(る)」と読む。
・拈華微笑(ねんげみしょう):花をつまんで、ほほえむこと。禅宗の公案の一つ。釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で、一本の花を手に取って示したところ、みな意味を理解できず黙っていたが、魔訶迦葉(まかかしょう)だけが納得してほほえんだので、釈迦は、魔訶迦葉に仏法の心理が伝わったと告げたという故事による。類語としては「以心伝心」。

④チョウ系

」:常用漢字。「は(る)」と読み、代表的な熟語は「貼付(ちょうふ)」。漢検漢字辞典では「テンプ」という読みを慣用読みとして紹介しているため、誤りとまでは言えません。

「帖」:「かきもの」、帳面という意味。「手帖(てちょう)」のように、「帳」に書き換えられることもある。
※法帖(ほうじょう):手本、観賞用に先人の筆跡を紙に写し、石に刻み、これを石摺りにした折本(おりほん)。(広)
・帖紙/畳紙(たとうがみ):①詩歌の下書きや鼻紙などに用いるため、懐に入れておく紙。②厚手の和紙に渋や漆を塗り、折り目を付けて、和服などを包むのに用いる紙。

その他例外

「砧」:布地などを打つときに使う台という意味の「きぬた」が訓読み。「チン」。
・砧杵(ちんしょ):砧とそれを打つ木槌。また、砧を打つ音。

「站」:音読みは「タン」。宿場や宿駅など「えき(=駅)」という意味合いで用いることが多い。
※兵站(へいたん):作戦軍のために、後方にあって連絡・交通を確保し、車両・軍需品の前送・補給・修理などに任ずる機関・任務。ロジスティクス。(広)
※駅站(えきたん):①中国で、官吏護送・公文書伝達などのために設けた宿場。駅伝。②宿駅。停車場。(広)

「鮎」:塩焼きにすると美味な「あゆ」のこと。漢検漢字辞典では音読みの用例はないため、覚えるべきは訓読みでしょう。
・鮎魚女/鮎並(あいなめ):アイナメ科の海魚。